護身術とは
護身拳法は、相手を打ち負かすことが目的ではなく、自分や他人の生命・身体を守ることを最優先としています。そのため、相手を倒すことを前提にした格闘技のセオリーとは異なり、相手にダメージを与えることよりも、自分にダメージを与えないことが最も重要です。
実践的な技術を学ぶ前に、日常的に危険な状況を避ける心構えが大切です。例えば、「夜間に出歩かない」「人通りの多い場所を歩く」「治安の悪い場所を避ける」といった行動が重要です。護身術は「使わないで済むこと」が最上であり、万が一の時には「逃げる」ことも選択肢に入れるべきです。
とはいえ、専守防衛のためには力も必要ですので、突きや蹴りの鍛錬を怠ることはありません。



稽古内容
1部・2部
3歳から小学校低学年向け
[見習い(白)から6級(緑)]
護身拳法の最初に覚えるべきことは、礼法、つまり挨拶や言葉遣いです。これは武道に限らず、人として最も大切なことです。練習の始めと終わりに大きな声で挨拶をし、道場に入退場する際や送迎バスの乗降時にも挨拶を習慣づけます。
また、基礎体力を作るための運動や柔軟、基本的な構えや突き・蹴りの練習、ミット打ちや受けの練習も行います。練習の最後には正座し、瞑目で精神統一を行い、集中力と我慢を養います。
礼儀作法… 挨拶・お礼・返事をはっきり行う
基礎体力… ジャンプ・馬とびなどの遊びを取り入れた運動で体力づくりをする
柔軟……… 怪我をしにくい柔らかい体作り
基本練習… 基本の突き・蹴り・受けを身につける
メリハリ… 遊びと練習(集中する時と弛緩する時)の違いを覚える
自立……… 親元を離れることで自立心をもたせる

3部・4部
小学校中学年以上
[6級(緑)から1級(茶)・初段(黒)]
このクラスでは1部・2部で練習した剛法(突き・蹴り・受け)に加え柔法(関節技・投げ技・抜き技)も行います。防具をつけて軽い組み手を行い自分自身を守れるだけの実践的な練習をしていきます。
応用練習… 一部の練習をいかし、より完成度の高い技術を身につける
乱取り…… 防具をつけての二人一組で行う練習
柔法……… 手首や腕などを掴まれた時の対処法など突き蹴りを使わない相手の制し方

昇級・昇段審査
一心では一人前の拳士になる為に段階(級)をつくり、それにあわせて昇級試験や昇段審査を実施します。
「継続は力なり」という言葉があるように短期間で劇的に強くなるということはありません。
日々の繰り返し練習のなかで、体を作り、心を鍛え、技を磨いていくことが大事なのです。
曜日別時間割
教室名 | 春岡教室 月曜 |
吉根教室 火曜 |
大森教室 水曜 |
千種教室 木曜 |
上野教室 金曜 |
---|---|---|---|---|---|
1部 | 17:00-18:00 | 16:00-17:00 | 16:00-17:00 | 17:00-18:00 | 17:00‐18:00 |
2部 | 18:10‐19:20 | 17:10-18:10 | 17:10-18:10 | 18:10‐19:20 | 18:10-19:20 |
3部 | 19:30-20:50 | 18:20-19:30 | 18:20-19:30 | 19:30-20:50 | 19:30-20:50 |
4部 | - | 19:40-21:00 | 19:40-21:00 | - | - |
中川道場時間割 | |||||
---|---|---|---|---|---|
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
1部 | 16:20~17:20 | 16:20~17:20 | 16:20~17:20 | 16:30~17:30 | 16:30~17:30 |
2部 | 18:10~19:10 | 18:10~19:10 | 18:10~19:10 | 18:30~19:30 | 18:30~19:30 |
3部 | - | - | 20:00~21:30 | - | 20:30~22:00 |
ご入会について
入会金 | 5,000円 |
---|---|
月謝 (送迎あり) | 5,000円 |
月謝 (送迎なし) | 4,500円 |
※2人目は月200円引き、3人目より月1,000円引き、週2回目以降無料!同じ値段で通い放題!
※ご希望の生徒さんには、ご自宅前や学童へのバス送迎を行っております